自宅のオリジナルカービィ(以下オリカビ)についてまとめるブログです。落書き倉庫としても。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オリカビコックキャラのメモです。ザックリと…

●ランツェ伯爵(モノクルを掛けている、モフモフの奴)
爵位を持つ貴族でありながら、世界で最も優れた料理の腕・世界で最も繊細な舌を持つといわれる、通称「美食王」。長寿と高い魔力を誇る角族でありながら、表舞台で活躍している数少ない人物でもあった。
中世の大司教の専属コックであった、長尾族の妻がいた、世界の美味を食い尽くした挙げ句人喰いに走り姿を消したなど、様々な憶測が交わされているが、真相は誰も知らない。
今も世界のどこかの屋敷で、美味の探求を続けているのだろう。
カルネとアロスという双子の弟子がいる。
●ロウィン(カボチャを被っている奴)
ランツェの双子の弟。双子の角族というのは大変珍しく、二人とも「料理」に関する能力を持つ。元々は志を同じにしていたが、兄の狂信的な料理への情熱に、「料理とは人を幸せにする為にある」と反発し、袂を分かった。
現在はお菓子専門の料理人、パティシエとして密かに活動している。ハロウィンにはにわかにテンションが上がる。
テオグニスという弟子がいる。

●ベリウェル
栄養士。ランツェ・ロウィン兄弟と同じく、料理を研究している角族。短い二本の角を持つ。
ランツェにとって唯一のライバル。至高の美味を追求するランツェの料理は毒さえ調味料とするものなので、ベルウェルの栄養学と健康志向の前にザックザクに切り刻まれる。元々の考えが全く違うので、そもそも戦う相手でさえないのだが、同じく料理を志す者に正論で裁かれるとさすがのランツェもグギギとなる。
以下、キャラについての更に細かいメモ。
●ランツェ
フルネーム「ランツェ・ガビウス・サバラン(Ranzie Gavius Savarin)」。名前の由来はマルクス・ガウィウス・アピキウスと、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン。「ランツェ」はイタリア語の「ありがとう(Grazie)」のもじり。というか空耳。
●ロウィン
フルネーム「ロウィン・アガニローム(loween aganirom)」。兄弟で苗字が違うのは、二人とも偽名だから。角族は独立独歩が基本なので、苗字を持つ者は少ない。由来については、aganiromを逆さ読みしてみよう。
●ベリウェル
フルネーム「ベリウェル・プロティーン・ファトー・カヴォン(Verywell protin Fato cabon)」。名前は「元気」の英語読み、苗字は栄養計算三大要素、「蛋白・脂質・炭水化物」。
●カルネとアロス
アロス(arroz/米)とカルネ(carne/肉)、双子のコック。普通のティンクル。三流貴族の屋敷で下働きをしていたが、ランツェに至高の美味を馳走されあまりの旨さに主人を捨てランツェに弟子入りした。狂信的にランツェに従い、兄弟でそれぞれの短所を補い合うナイスコンビ。しかしランツェにはまだ認められておらず、度々折檻を受ける。
●百子(びゃっこ)
ランツェの妻。美しい尾を持つ長尾族の女。オッドアイの白猫だった。ランツェに連れられ世界中の美味を堪能し、幸せな人生を送る。死の間際、自らの「幸せの味で調味された体」をランツェに差し出し、それが彼の人喰いの第一号となった。彼は今も、最も美しい人生の「喰らい方」を模索している…。
●テオグニス
フルネームは「テオグニス・カカワトル(Theognis cacahuatl)」。菓子王ロウィンの噂を聞き、辺境の地サンドーラから上京して弟子になった。ロウィンは弟子を取らない主義だったが、自分の土地の名産品、チョコレートをどうしても世界に広めたいという彼の熱意に押され、弟子入りを許す。彼はチョコレート専門のパティシエ、ショコラティエの称号を持つ最初の人物となり、師匠であるロウィンに認められた後は世界各国を回ってチョコレートの美味を広めたが、当時の大司教に目にそれは不必要な宣伝活動と取られ、中止命令を聞かなかった為に捕らわれ罰を受ける。しかしその後も、命が尽きる寸前まで彼はチョコレートの美味を伝えるため旅を続け、彼の功績を讃え、彼の命日……2/14は、愛情を込めたチョコを渡し合う「チョコレート記念日」となった。
●ランツェ伯爵(モノクルを掛けている、モフモフの奴)
爵位を持つ貴族でありながら、世界で最も優れた料理の腕・世界で最も繊細な舌を持つといわれる、通称「美食王」。長寿と高い魔力を誇る角族でありながら、表舞台で活躍している数少ない人物でもあった。
中世の大司教の専属コックであった、長尾族の妻がいた、世界の美味を食い尽くした挙げ句人喰いに走り姿を消したなど、様々な憶測が交わされているが、真相は誰も知らない。
今も世界のどこかの屋敷で、美味の探求を続けているのだろう。
カルネとアロスという双子の弟子がいる。
●ロウィン(カボチャを被っている奴)
ランツェの双子の弟。双子の角族というのは大変珍しく、二人とも「料理」に関する能力を持つ。元々は志を同じにしていたが、兄の狂信的な料理への情熱に、「料理とは人を幸せにする為にある」と反発し、袂を分かった。
現在はお菓子専門の料理人、パティシエとして密かに活動している。ハロウィンにはにわかにテンションが上がる。
テオグニスという弟子がいる。
●ベリウェル
栄養士。ランツェ・ロウィン兄弟と同じく、料理を研究している角族。短い二本の角を持つ。
ランツェにとって唯一のライバル。至高の美味を追求するランツェの料理は毒さえ調味料とするものなので、ベルウェルの栄養学と健康志向の前にザックザクに切り刻まれる。元々の考えが全く違うので、そもそも戦う相手でさえないのだが、同じく料理を志す者に正論で裁かれるとさすがのランツェもグギギとなる。
以下、キャラについての更に細かいメモ。
●ランツェ
フルネーム「ランツェ・ガビウス・サバラン(Ranzie Gavius Savarin)」。名前の由来はマルクス・ガウィウス・アピキウスと、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン。「ランツェ」はイタリア語の「ありがとう(Grazie)」のもじり。というか空耳。
●ロウィン
フルネーム「ロウィン・アガニローム(loween aganirom)」。兄弟で苗字が違うのは、二人とも偽名だから。角族は独立独歩が基本なので、苗字を持つ者は少ない。由来については、aganiromを逆さ読みしてみよう。
●ベリウェル
フルネーム「ベリウェル・プロティーン・ファトー・カヴォン(Verywell protin Fato cabon)」。名前は「元気」の英語読み、苗字は栄養計算三大要素、「蛋白・脂質・炭水化物」。
●カルネとアロス
アロス(arroz/米)とカルネ(carne/肉)、双子のコック。普通のティンクル。三流貴族の屋敷で下働きをしていたが、ランツェに至高の美味を馳走されあまりの旨さに主人を捨てランツェに弟子入りした。狂信的にランツェに従い、兄弟でそれぞれの短所を補い合うナイスコンビ。しかしランツェにはまだ認められておらず、度々折檻を受ける。
●百子(びゃっこ)
ランツェの妻。美しい尾を持つ長尾族の女。オッドアイの白猫だった。ランツェに連れられ世界中の美味を堪能し、幸せな人生を送る。死の間際、自らの「幸せの味で調味された体」をランツェに差し出し、それが彼の人喰いの第一号となった。彼は今も、最も美しい人生の「喰らい方」を模索している…。
●テオグニス
フルネームは「テオグニス・カカワトル(Theognis cacahuatl)」。菓子王ロウィンの噂を聞き、辺境の地サンドーラから上京して弟子になった。ロウィンは弟子を取らない主義だったが、自分の土地の名産品、チョコレートをどうしても世界に広めたいという彼の熱意に押され、弟子入りを許す。彼はチョコレート専門のパティシエ、ショコラティエの称号を持つ最初の人物となり、師匠であるロウィンに認められた後は世界各国を回ってチョコレートの美味を広めたが、当時の大司教に目にそれは不必要な宣伝活動と取られ、中止命令を聞かなかった為に捕らわれ罰を受ける。しかしその後も、命が尽きる寸前まで彼はチョコレートの美味を伝えるため旅を続け、彼の功績を讃え、彼の命日……2/14は、愛情を込めたチョコを渡し合う「チョコレート記念日」となった。
PR
// この記事にコメントする //